2016年2月18日木曜日

『豪商 神兵 湊の魁』(5)~壮大な4幕オペラ「明治神戸」~(『セルポート』2016.2.21号)

神戸今昔物語(第534号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(77
 
       『豪商 神兵 湊の魁』(5)~壮大な4幕オペラ「明治神戸」~

 4幕のオペラ  明治の神戸は4つの時代に区分することができる。

オペラにたとえると、プロローグ「神戸開港前夜」に続く、1幕は国際都市神戸の「創業」、第2幕は「離陸」、第3幕は「市制施行」、第4幕は「飛躍」である。

◆プロローグ  安政条約で開港場となった兵庫が、神戸に替わるドラマを、幕末の京都、兵庫を舞台にして、公家、将軍慶喜、英国オールコック公使等が登場する。

◆第1幕「創業」(慶応3.12.7~明治9)  国際都市神戸の創業時代で、開港式、居留地競売、雑居地、外国領事館開設、神戸事件、兵庫県発足、生田川付替、湊川神社創建、栄町通開通、神戸大阪間鉄道開通、「神戸又新日報」創刊等の場面が続く。

登場人物は、各国公使に神戸開港を告げた柴田剛中、神戸事件処理勅使として神戸で明治政府最初の外交を行った東久世通禧、神戸事件の責任を取らされて切腹した備前藩士瀧善三郎、初代兵庫県知事伊藤博文、英国パークス公使、KR&AC創設者A.C.シム、加納宗七、神戸ホーム(女学院の前身)を創設した米国人女性宣教師ダッドレーとタルカット、湊川神社折田年秀宮司等である。

◆第2幕「離陸」(明治1021 居留地商館が本格的に稼働し開港場神戸が国際都市に向けて離陸し始めた時期である。

神戸京都間鉄道開通、西南戦争、コレラ流行、川崎造船所開業、神戸区発足、『豪商神兵湊の魁』、マッチ製造、大阪商船と日本郵船設立、弁天浜御用邸開設、神戸区発足、「神戸又新日報」刊行等のドラマが展開する。

神戸初の洋風夜会を開催した内海忠勝知事、明治天皇御用邸の元オーナー専崎弥五平、西南戦争の軍事輸送で巨利を得た岩崎弥太郎と光村弥兵衛、最後の三田藩主九鬼隆義、小寺泰次郎、ノルマントン号事件の海事審判長トゥループ英国領事、小野浜造船所を開設した英国人キルビー等が登場する。

◆第3幕「市制施行」(明治22~明治31)  神戸市政施行から居留地返還前までである。

1回神戸市長選挙、東海道線全通、海軍観兵式、上水道、電燈点灯、大津事件の際の御用邸での皇室外交、日清戦争、兵庫運河、水道設計調査、日本郵船外国航路、湊川改修起工等の場面である。

登場人物は、初代神戸市長鳴滝幸恭、ロシア帝国ニコライ皇太子、上水道を設計した英工兵将校パーマー、神戸クロニクル記者ラフカディオ・ハーン等である。

◆第4幕「飛躍」(明治3245 改正条約が発効して居留地が日本側に返還され、神戸が飛躍の時代を迎えようとする時代である。

居留地返還、日露戦争、六甲山の開山と神戸ゴルフ倶楽部、トアホテル、湊川付替、官立神戸高商、上水道拡張、神戸港修築工事(第1期)起工、第1回ブラジル移民船笠戸丸、三菱造船所開業等のドラマである。

居留地返還式で歴史に残る名演説をしたフォサリュー領事、六甲山開祖グルームに加え、笠戸丸移民等もわき役としてドラマを盛り上げる。 


0 件のコメント:

コメントを投稿