2013年2月15日金曜日

明治神戸教育史新聞記事集 神戸又新日報 「湊川神社物語」(『セルポート』2012.2.11号)

『セルポート』2013211日号(連載通算第434号)
「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第102




 「神戸又新日報」の明治の教育関連記事スクラップ集
 ◆うれしい訪問者  128日、神戸では珍しい積雪があった。雪が降るとなぜか心が弾 
 む。はたして、翌日私の研究室にうれしい訪問者があった。

来客は、神戸シルバーカレッジ卒業生(12期)の大崎雅勝さん、濱谷浩三さん、松山昭さんである。彼らは平成203月の卒業であるので、すでに卒業後5年が過ぎている。3人とも70代後半から80代で、うち2名は小学校の校長経験者である。カレッジの国際交流・協力コースで、私が卒業研究を担当させていただいたのがご縁の始まりである。

「神戸又新日報」の教育関連記事  彼らは、「幕末から明治にかけての神戸の教育」と題した論文と、神戸市の教育に関する「神戸又新日報」記事の分厚い「切り抜き集」を持参した。3人が手分けして、5年の歳月をかけて、神戸市文書館所蔵の「神戸又新日報」から、教育に関する記事、広告等の情報を集めてまとめた「A4両面コピー・231ページ」の膨大な資料である。学校の運動会・入学式・卒業式等の記事、生徒募集広告、外国人の英語塾広告、文部省検定教科書広告等もあり興味深い。

「神戸又新日報」は明治17年創刊、昭和14年「無期休刊」の日刊紙で、明治から昭和にかけての情報の宝庫とも言える貴重な新聞である。明治1718年の新聞は欠落しているが、文書館には明治191月から昭和14年迄の新聞が、ハードコピーの簿冊形式で、時系列を追って保存されている。彼らが収集したのは、明治19年から、外国人居留地が神戸市に返還された明治32年までの教育に関する記事、広告である。

◆生涯学習テーマ「神戸教育史」  カレッジを卒業する時、彼らが筆者に「卒業後も研究を続けたいがどのようなテーマがよいか」と相談したとき、筆者が「次の世代の研究者の参考になるような基礎データ集を作成すればどうか」と示唆したことがきっかけである、と彼らは懐かしそうに語った。

卒業後、彼らはせっせと文書館に通い、膨大な量の新聞を老眼鏡と虫眼鏡を頼りに11枚綿密にチェックして、教育に関する情報が掲載されている紙面を複写し、記事等を切り抜いてスクラップ集を作製した。文書館の複写代は1枚当たり10円であるので、彼らは相当な経費も費やしている。

私は彼らの努力の結晶を見て胸が熱くなった。カレッジで卒論のお手伝いをさせていただいてよかった、と心底から思った。

◆資料公開  3人が5年かけて収集した膨大な情報である。神戸近代教育史の研究者にとりこのような基礎資料は「垂涎の的」である。これから博士論文、修士論文に取り組む学生には、この資料の存在は「暗闇の中の光明」となることは間違いない。

シルバーカレッジの校是は「再び学んで他のために」である。彼らは校是を忠実に実践し、この資料を神戸市立中央図書館、神戸市文書館、神戸シルバーカレッジ等に寄贈すると語った。立派な「知的社会貢献」である。

3人の努力に心から敬意を表したい。

 

2013年2月4日月曜日

特高の圧力で「神戸又新日報」が「無期休刊」 「湊川神社物語」(『セルポート』2013.2.1号)


『セルポート』201321日号(連載通算第433号)
「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第101

 「神戸又新日報」の「無期休刊」


◆「神戸又新日報」無期休刊  「言論の弾圧によって『神戸又新日報』(こうべゆうしんにっぽう)は、多くの波乱を残して、幻のように消え去った」(西松五郎「『神戸又新日報』略史~波乱に富んだその歴史~」(『歴史と神戸』18巻2号、神戸史学会、19794月)。明治17年から昭和14年6月まで続いた神戸本社の日刊紙「神戸又新日報」の終焉を、西松はこう書いている。西松の「神戸又新日報」への「弔辞」ともいうべきものである。

神戸新聞の名物記者であった西松は、『神戸新聞70年史』の執筆者であり、『新聞の父アメリカ彦蔵物語』(1949)、『神戸新聞による世相60年』(1964年)等の著作も残している。

西松は続ける。「神戸又新日報」は、「立派な新聞資料として、いまでも息づいている。明治中期に、日刊として発行された、ただ一つの貴重な新聞であり、そのころの兵庫県の地域史研究には、なくてはならない資料である。とくに潰え去るまで、言論の弾圧に抗して果敢に報道されてきた政治運動、社会運動、そして特異の労働運動、農民運動への報道は、いまでも高く評価されている」(上掲論文)。西松の評価は的を射ている。

◆社史がない「神戸又新日報」  「神戸又新日報」には社史がない。「新聞史や社史は、過去に多く出版されているが、それらは現存する新聞社の企業PRのための社史がほとんどで、潰え去った新聞の社史はない」(西松、前掲論文)。なぜ「神戸又新日報」の社史がないのか。

「神戸又新日報」を「無期休刊」に追い込んだのは特高である。「神戸又新日報」が「無期休刊」となった2年後の昭和16年に太平洋戦争が勃発した。特高ににらまれて「無期休刊」となった新聞社の社史などとても書ける環境ではない。昭和208月、日本はポツダム宣言を受諾した。敗戦による大混乱の中で、「神戸又新日報」のかつての社員達も生きるのに必死で、潰れた会社の社史を書く余裕などあるはずがない。

西松は論文執筆にあたり、「神戸又新日報」の関係者たちに直接面談している。西松論文は、「神戸又新日報」の誕生から「無期休刊」までを体系的に記録した貴重な文献である。

◆「要注意新聞」になった「神戸又新日報」  「『又新』は川崎三菱大労働争議、自社のストライキ、左翼ジャーナリストの動きで注目されていたほか、昭和十一年(一九三六)の「二・二六事件」発生の時は、勇気ある新聞として、二月二十七日付夕刊で、発表前に、事件の全容を紙面に組み込んだが、署名人の富家栄は「特高」に呼び出されたうえ、一面全部鉛版が削り取られ、白紙の新聞を発行、「特高」からは「要注意新聞」に挙げられていた」(西松、前掲論文)。

輝かしい歴史を持つ「神戸又新日報」も、後発の神戸新聞に押されて、徐々に販売部数を落としていた。けれども、「神戸又新日報」を「無期休刊」にしたのは発行者の意思ではない。体力が衰えていた新聞にとどめを刺したのは特高である。

(芦屋大学客員教授 楠本利夫)

 

「神戸又新日報」大楠公六百年祭協賛広告(昭和10523日号)