2014年5月7日水曜日

湊川神社への赴任「折田年秀日記」(『セルポート』2014.4.11号)


神戸今昔物語(通産第473号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(16

 

折田の赴任

◆折田の湊川神社赴任  明治681日午前11時、折田が乗った汽車は新橋を出発した。車窓を移りゆく景色を眺めながら、折田はこれから赴任する湊川神社に思いをはせた。午前1140分、汽車は横浜に到着した。菊水の目印がついた半纏を着た5人の男が人力車5台を手配して出迎えにきていた。半纏はこの日のためにあらかじめ折田が手配していたものである。

「山之一小楼ニ昇リタリ、直ニ酒ヲ出し」(「折田日記」)て宴会となった。食後、軽く午睡をとった折田は、午後4時、随行の4人とともに大阪行きの船に乗った。折田だけが「上等」船客で、随行4名は「下等」であった。船賃は上等が13円、下等が8円半であった。巡査の初任給が4円の頃である。上等の船賃は折田の湊川神社宮司としての月給12円より高かった。

午後9時、船は横浜を出た。「極て平穏なり」(「日記」)。

2日、下田沖の手前で夜が明けた。空は晴れていた。「濤隠風順なり」(「日記」)。折田は、船室で自宅への手紙と湊川神社での祭典のための祝詞をしたためた。

3日も晴だった。伊勢沖で夜が明けた。この日も平穏な航海であった。

午前11時、船は大阪川口に着いた。折田たちは下船し、松島から神戸行の川蒸気に乗り込んだ。

午後4時、川蒸気は神戸に到着した。一行は常盤屋に立ち寄って荷物の搬送を依頼し、直ちに湊川神社へ直行した。「常盤屋」(正式屋号「常盤舎」)は、「荷物船客取扱組内」加盟社の一つであった(『西村旅館年譜』)。折田は、湊川神社前の「菊水何某」(「日記」)に止宿することとしたが、折田夫人がなぜか不興気味だったので、宿舎を播磨屋へ移した。

◆神田県令を訪問  84日午前7時、折田は湊川神社神殿で初めて祝詞をあげた。

その後、折田は県庁へ行き、神田孝平県令に面会し着任あいさつをした。当時県庁は湊川神社のすぐ東、現在の裁判所の場所にあった。

折田は神田県令に、湊川神社の「社格之式例」を県令に申し入れた。県令も異論はなく、社格に従い取り扱うと答えた。

神戸には伝統ある生田神社と長田神社がある。明治4年に「近代社格制度」が創設され、生田神社と長田神社は「県社」に格付けられた。湊川神社は明治5年に創建であり歴史が浅い。湊川神社のために、新たに「別格官幣社」という社格が創設された。折田は、3神社の社格の格付け順位を順守するよう県令に申し入れたのである。

ちなみに、生田神社と長田神社は、その後、政府に社格見直しを申し入れ、明治18年に官幣小社、明治29年には官幣中社に昇格した。

折田は、湊川神社が「中教院」になる旨を報告した。中教印は兵庫県における国民教化活動の拠点である。赴任に先立ち、折田は教部大輔から、洋学者の神田は切支丹布教活動監視に積極的ではないと示唆されていた。折田は、神田に自分が宣教の最先端に立つ決意をつたえたのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿