2013年6月24日月曜日

改正条約施行 内地雑居 「新営業の始まり ラシャメンの増加」神戸又新日報


『セルポート』2013621日号(連載通算第446号)「神戸今昔物語」

内地雑居の暁(10) 「新営業の始まり」

◆「新営業の始まり」  カットをご覧いただきたい。「ラシャメン問屋」の看板を掲げた店先に、西洋風ドレスを着た3人の女性が、正面を向いて椅子に座って並んでいる。2年後の新条約発効による「内地雑居」を新たなビジネスチャンスと見た人が、ラシャメンの卸売店を始めたのである。「ラシャメン」とは、「①面羊、②(江戸末期から明治初期に)外国人のめかけになった日本女性を言った言葉。外妾」(『新明解国語辞典』)である。

◆英国領事館の新聞広告  「神戸又新日報」(明治19113日号)の広告欄で、こんな「見出し」の広告を見つけた。

「元ト大坂、近時神戸滞留、故トマス・ジョルジェス後家リエ・ジョルジェス遺産一件」(句読点、筆者)。

「去十二月一日、神戸ニテ死亡セル、リエノ所有金子、或ハ、物品ヲ持スル人々ハ、総テ、不取敢、之ヲ日本英国裁判長代理トスル神戸英国領事エ渡ス可キ者トス、又同人エ対シテノ負債ハ、直チニ当庁エ可届出   神戸居留地九番」。

「居留地九番」は、神戸英国領事館である。当時、居留地の領事館、商館等は、名称ではなく区画番号で呼ばれることが多かった。居留地9番は、現在の市立博物館の南、海岸通に面した区画である。

トマス・ジョルジェス氏の未亡人であるジョルジェス・リエさんが、去る121日に神戸で死亡したので、リエさん所有の現金、財産等一切を「日本における英国裁判長代理」である神戸の英国領事に引き渡し、負債も直ちに領事館に届け出よ、との内容である。

「外国領事裁判権」を認めた不平等条約時代であったので、「日本における英国裁判長」は横浜の英国領事で、神戸の英国領事は「英国裁判長代理」であった。この時の領事はジェームス・トループである。トループ領事がなぜこの広告を出したのかはわからない。双方の遺族の相続争いがあったのではないだろうか。

◆「英人日本婦人を雇いこまんとす」  明治19126日付「神戸又新日報」にこんな見出しの記事を見つけた。

「近頃、英人にて、日本婦人の十八年以上二十五年以下の者数名を、何年間かの約束にて雇込んとて、巳に当神戸に来着し、目下、三ノ宮辺に寓し、頻りに周旋中のよしなるが、其雇入れの名義は、件(くだん)の婦人を本国に連れ帰りて、子守婦に充てんとするなりとの事なれ共、又一説には、其往き着く先は英国にあらで、或は香港かシンガポール辺に上陸せしめ、例の売春婦になさんとの目論見なりとの事なれば、右英人に雇入れられる婦人は、能く能く其の英人の身元人物を取調べ、条約等も随分厳密詳細に取替はすへし、併し成るべくは、其雇聘に応ぜぬことこそ、宜しかるへし」。  

最近、三ノ宮近辺で、英国人が18歳から25歳までの日本人女性に、英国で子守の仕事をさせると偽り、香港やシンガポールへ送って売春をさせているような話があるので騙されないように、との記事である。

最近、どこかで聞いたあの発言を彷彿とさせる話である。

0 件のコメント:

コメントを投稿