2014年3月25日火曜日

湊川神社初代宮司の謎(2)「折田年秀日記」(『セルポート』2014.3.1号)



神戸今昔物語(通産第469号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(12

 

湊川神社初代宮司の謎(2

 

◆「折田年秀日記」  元薩摩藩士折田年秀(要蔵)が、湊川神社初代宮司の辞令を受け取るまでを「折田日記」から追っている。「日記」には、明治の政官財界の超有名人が頻繁に登場する。

宮司を狙う折田にライバルが現れた。兵庫県令神田孝平が、富岡鉄斎を宮司に推薦したのである。折田は、「浮沈之決着」をつけるため上京を決意し、明治6313日、三邦丸で鹿児島を出発し、大阪、京都、神戸を経て、319日に東京に着いた。折田は、同郷の松方正義(後、総理)宅に止宿して、連日、人脈を頼って関係先に自身の宮司就任への支援を働きかけた。松方は、このとき大蔵省の租税権頭をしていた。

◆大蔵省出仕内示  46日、折田は松方から「大蔵省八等出仕」に内定した旨の連絡を受けた。当時の官職は、卿(大臣)、大輔(次官)、小輔、大丞(局長級)、少丞の下に、六等出仕から十五等出仕までの階級があった。八等出仕は決して低い官職ではない。

それでも折田は「八等出仕」に満足できず、同郷の教部大丞・三島通庸(後、警視総監)を訪ねて談判した。教部省は、神道に基礎を置く国民教化政策を所管する役所である。三島も、「人事は内定済み」と伝えた。折田は参議の西郷隆盛に相談した。参議は、左大臣、右大臣に次ぐ、卿(大臣)より上位の重職である。左大臣、右大臣には実質的な権限が殆どなかったので、参議は「集団性の政府首班」と位置付けられていた。西郷の意見は「まず八等出仕を受け、後のことはそれから考えればどうか」であった。

◆八等出仕辞令  49日午前9時、折田は大蔵省で辞令を受けた。

「折田要蔵

  八等出仕申附候事

   明治六年四月八日  大蔵省」

 折田の役人生活が始まった。この日、折田は新白金町備中屋に宿をとり、11日に浜松町1丁目に居を移した。

14日 折田は大蔵省から月給50円を受け取った。明治7年の「巡査の初任給」は4円(『値段史年表』朝日新聞社)である。折田の給料は決して低くない。

◆渋沢栄一に協力依頼  426日、折田は大蔵大丞・渋沢栄一にを訪ね、「何分八等官ニてハ堪難」(ママ)として、「楠公祠官拝命」への協力を依頼した。大丞は、省内ナンバー4である。おりしも、渋沢は、大蔵大輔(次官)井上馨と「財政改革意見」で意見衝突していた。54日、井上も渋沢も共に大蔵省を退官した。

武蔵国出身の渋沢は、幕末に一橋慶喜の家臣の平岡円四郎の推挙で慶喜に仕え、慶喜から重用されていた。渋沢は、後に、文久41864)年に折田が島津久光に随行して慶喜ら幕閣に「摂海防衛」を建言したときの、折田の弁舌と博識ぶりについて回顧している。渋沢は折田に一目置いていた。

渋沢は退官後、実業界に入り、わが国に近代的な銀行制度と株式会社制度を導入し、実業学校(商法講習所、後の一橋大学)を起こし、「明治財界の指導者」「実業王」と称された。

0 件のコメント:

コメントを投稿