2015年11月30日月曜日

「第1回神戸市会議員選挙」(『セルポート』151121号)


神戸今昔物語(第526号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(69
 
         開港150年へのカウントダウン 第1回神戸市会議員選挙  

◆「市制及町村制」  明治21年、法律「市政及町村制」が交布された。大日本帝国憲法発布(明治22年)、「府県制郡制」制定(明治23年)で、近代国家としての骨格がほぼでき上がることになる。

市制及町村制の骨子は次の3点である。

市町村に独立の法人格を認め、公共事務・委任事務を処理するものとし、条例・規則制定権を付与する。

② 市町村会は「公民の等級選挙制」に基づく「公選名誉職議員」で構成し、市町村に関する一切の事件及び委任された事件を議決する。

等級選挙制」とは、選挙人を、納税額を基準としていくつかの等級に区分し,高額納税の等級区分に属する選挙人ほど選挙権の価値を大きくする選挙制度である。具体的には、全有権者をその納税累計額が等しくなるように3階級に分け,各階級からそれぞれ同数の議員を選出する。公民とは、国税2円以上を払う男子である。

執行機関は、市では市長及び市参事会(市長・助役・名誉職参事会員で構成)、町村では町村長とし、市長は市会が推薦した者のうちから内務大臣が直截を得て選任し、その他は市会・町村会で選挙する。

◆第1回市会議員選挙  明治12年、第一区(神戸)、第二区(兵庫)と坂本村が合併し「神戸区」が発足した。

明治224月1日、市制及町村制施行で、神戸区と葺合村、荒田村が合併し、人口134,704人の神戸市が誕生した。このとき、全国で36の市が発足した。

425日、第1回神戸市会議員選挙の投票が行われ、36人の議員が誕生した。

・第1選挙区(葺合部):定数4、投票場:雲中小学校):萬谷栄太郎、井上藤次郎、山本繁造、瀧本甚右衛門。

・第2選挙区(神戸部):定数11、投票場:神戸小学校):森本六兵衛、橋本藤左衛門、杉山利助、小寺泰次郎、池田貫兵衛、生島四郎左衛門、桑田彌兵衛、船井長四郎、塚本伊左衛門、山田佐兵衛、中西市蔵。

・第3選挙区(湊東部及び荒田村):定数4、投票場:湊川小学校):中島大二、友成徳次郎、直木政之助、高徳藤五郎。

・第4選挙区(湊西部):定数17、投票場:兵庫小学校:山本彌兵衛、神田甚兵衛、明石甚八、柏木莊兵衛、水渡甚左衛門、澤田清兵衛、魚住惣左衛門、上田栄次郎、黒田甚兵衛、岸本豊太郎、小曽根喜一郎、神田兵右衛門、岡田元太郎、川西清兵衛、加藤次郎兵衛、有馬市太郎、池永通。

 『神戸開港三十年史』は、「選挙棄権者多かりしの一事は、明らかに市民が未だ政治に冷淡なるを表證せり」と書いた。

◆折田年秀も投票  湊川神社折田宮司も湊川小学校で投票した。「午前七時ヨリ議員選挙会ニ出頭、直木政之助・高徳藤五郎之二名ヲ投票ス」(『折田年秀日記』)。

直木はマッチ製造会社「奨拡社」の経営者であり、高徳は後に県会議員になる。

明治23年、直木、高徳、川崎正蔵ら8名は連名で貧困者対象施療施設神戸市湊東慈善施療所」の広告を「神戸又新日報」に出している。
 


 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿