2012年10月28日日曜日

楠木正成像、戦艦河内から大阪市助役室へ (「湊川神社物語」『セルポート』2012.11.1号)


『セルポート』20121101日号(連載通算第425号)

「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第93

 

大阪市役所助役室の大楠公像

 

◆助役室の大楠公像  戦前、大阪市助役室に大楠公銅像が安置されていた。その銅像はひどく損傷していた。なぜ市役所の助役室に損傷した大楠公像か。

もともと、この大楠公像は戦艦河内の守護神として艦内に祀られていた。高さ「一尺五寸」の、「甲冑に金銀を象眼した美しい」座像であった。

戦艦河内(2万トン、20ノット)は、明治42年に横須賀海軍工廠で起工し、翌43年進水、大正元年に竣工した。河内に飾られた大楠公像の制作者は、東京美術学校教授海野美盛(彫金家、日本画家)である。海野は、明治43年に河内が進水するとき、同艦の守護神として大楠公座像を寄贈した。寄贈理由は、戦艦の名が正成の出身地である「河内」であることと、戦艦河内が海外遠征で、正成の忠誠を世界中に宣伝することを願ったためである。

ところが、戦艦河内は、6年後の大正7712日に徳山湾内において、火薬庫の爆発事故で沈没した。621名が殉職する大惨事であった。このとき「御真影警護責任者」の荒木中尉が、御真影を運び出した後、大楠公の銅像を抱いて艦外に運び出そうとして、殉職した。「楠公の銅像を抱た 殉難荒木中尉の死体発見 御真影奉還を了て仆る」(大正71024日付読売新聞見出し)。

不思議なことに、あれだけの大爆発にもかかわらず、銅像にはまったく損傷はなかった。海軍省は銅像を持ち帰った。けれども、大正12年の関東大震災で、銅像の上半身の象嵌が溶け流れて、原形が失われてしまった。

それを知った大阪市助役の木南正宣が、海軍省に大楠公像の払い下げを申請した。木南助役は、京都帝国大学出身で、大正 9 4 から昭和 3 3月まで助役を勤め、大阪市立美術館建設推進や、大阪美術協会の設立に寄与した文化に理解がある人である。木南が楠公座像の払い下げを申請した目的は、楠公の菩提寺である歓心寺中院に銅像を奉納するためであった。

海軍省は木南に銅像を払い下げた。この銅像が、戦前の大阪市助役室に飾ってあった大楠公座像である。(平瀬礼太『銅像受難の近代』芳川弘文館、2012年)。

◆全国に大楠公像建立  昭和10年の「大楠公六百年大祭」を機に、全国で大楠公の銅像建設がすすめられた。

昭和1054日、「菊水連隊」と呼ばれる「大阪歩兵第37連隊」の象徴として、大楠公像除幕式が執り行われた。製作は、鋳造家松木雲峰で、藤巻正之湊川神社宮司が銅像に入魂した。

同じころ、大阪府三島郡桜井駅跡に、同郡小学校校長会、楠公顕彰会のあっせんで、郡内小学生が寄付して「楠公父子決別像」が建立された。

神戸湊川公園に神戸新聞社が15万人から浄財を集めて大楠公騎馬像を建立したことはすでに紹介した。この像の製作にあたり、有識故事は関安之助が指導し斎藤素厳が製作した。

◆「聖駕奉迎時」像と「湊川奮戦時」像  東京の大楠公像は後醍醐天皇が隠岐から環幸するときの「聖駕奉迎時」である。神戸の像は「湊川奮戦時」の姿で、今にも動き出しそうな迫力がある。設置場所として湊川神社境内が検討されたが、「御神体を神社境内に再現することは法的に許されないため湊川公園にしたという」(「上掲書」)。

 

高村光雲がデザイン 皇居前楠木正成像(「湊川神社物語」『セルポート』2012.10.21号)


『セルポート』20121021日号(連載通算第424号)

「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第92

 

大楠公の銅像

◆銅像受難  畏友下川浩一郎君が、興味深い書物を紹介してくれた。平瀬礼太『銅像受難の近代』(芳川弘文館、2011年)である。「明治以後に続々と建てられた楠木正成・二宮金次郎・西郷隆盛など偉人たちの銅像。その多くは時代に翻弄され、戦時中に鋳潰されたり、戦後に撤去されたりした。銅像たちの数奇な運命を激動の近代史の中に読み解く」(上掲書)。

楠木正成の像は全国に数多い。東京と神戸には立派な楠木正成の銅像がある。東京皇居外苑の騎馬像は、明治33年に住友家が建立した。神戸湊川公園の騎馬像は、昭和10年に神戸新聞社が建立した。同書から全国の楠木正成銅像の話題を紹介したい。

◆皇居前楠木正成像  実は、皇居前に住友が銅像を作ることも、楠公の銅像とすることも、最初から決まっていたのではない。

明治中期、「靖国神社」に楠公馬上の肖像を奉納する計画があり、高村光雲が注文を受けて彫刻し、明治24年秋ごろ竣工する予定であった(『日本』(明治22630日号。平瀬前掲書)。

一方、同じ時期に、これとは別に、「宮城門外」に「何らかの銅像」を建立する動きがあった。

帝国博物館は、明治227月、東京美術学校、日本美術協会、京都画学校、東京彫工会等に、美術図案を募集した(『東京朝日新聞』(明治22716日号。平瀬前掲書)。懸賞金付きの図案募集である。

帝国博物館の九鬼隆一総長は、日本美術協会会頭に、図案を考案してほしい旨書状で依頼し、「皇城に荘厳さを与え、本邦美術の模範たるべきものであるので、気格形相はなるべく森厳を旨とするよう」との条件を付けた。

川畑玉章と岡倉秋水が共同で提案した「楠廷尉甲冑騎馬の像」が「優等」に選ばれた。博物館からの賞金50円は2人で折半した。巡査の初任給が8円(明治24年)の時代である(『値段史年表』朝日新聞社、昭和63年)。賞金額は現在なら約120万円となる。

◆別子銅山200年記念事業  明治23年は「別子銅山開坑200年」にあたる。住友本店は、記念事業として。別子銅山からとれた銅で銅像を鋳造して奉献することとなり、関係者の許諾を得て、意匠制作を東京美術学校に委嘱した。

木型彫刻は高村光雲と山田鬼斎、後藤貞行が担当した。既存の楠公の肖像は使わず、主として高村光雲が「楠公の性情によって面貌を割り出し」、そのイメージに基づいて光雲が作成した木彫りの試作像を専門家に諮り、意見を取り入れた上で、像の原型を作った。

刀剣、身体、乗馬等も、それぞれ専門家が考証した。鋳造をしたのは岡崎雪声である。岡崎は、日本古来の鋳造法と、米国での調査でヒントを得た方法を折衷し、兜、両袖、草鞋、太刀、手綱等は別々に誂え、日本古来の方法で取り付けた。馬は、胴と頭と四足と尾を7つに分けて洋式で鋳造した(永元愿蔵『楠公銅像記』(1900年。上掲書)。

明治29年、鋳造が完成した。像を設置する場所は、皇居二重橋の馬場先門内西南に決まり、宮内省が予算で台石を建設することになった。像は、明治32年に起工し、翌33年に完成した。

2012年10月5日金曜日

徳重中堂 打出楠公社 阿保親王祭 (湊川神社物語『セルポート』2012.10.11日号)

『セルポート』20121011日号(連載通算第423号)
「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第91
          
           徳重中堂と打出楠公社、阿保親王祭

 打出楠公社  「大楠公戦跡碑」から北へ直線距離で250㍍の地点に「打出楠公会」があった。「会長は楠公崇敬者として全国的に有名な徳重中堂」である。中堂は「邸内に打出楠公社を奉祀した(「武庫の探勝」昭和14年」)。屋敷の敷地面積3764合4勺で、うち、楠公社敷地21659勺、自邸敷地15985勺であった。建物面積は1階が5498勺、2階が2815勺である(「徳重邸配置兼平面図」)。

現在も、同じ場所に、中堂の孫の徳重光彦氏が住んでおられる。徳重邸の玄関脇の石垣に、大楠公戦跡の由来を彫った石板の一部が埋め込まれている。「建武三年一月十一日 即ち湊川戦役を先立つこと百日目 大楠公が逆賊高氏の大軍を破り遠く九州まで敗退せしめる打出山古戦場は此南方後清水谷を中心とする 昭和八年○○○(摩耗のため判読不能)」とある。表示板が途切れているのは、もとの大きな石板を現在の石垣に埋め込む時、石垣のサイズに合わせて切断したためであろう。

徳重中堂  中堂は明治14年に山口県美祢郡真長田村で生まれた。明治38年、東京高等商船学校を卒業し大阪商船㈱に入社した。大正元~2年、英国に留学し、3年、大義丸の船長となった。4年、大阪商船を退社し、逓信省海員審判官に任官し長崎で勤務した。明治40年に退官し、日本海事工業㈱、帝国サルベージ㈱、神戸塗料㈱、海陸商事㈱等5つの会社の経営に携わった。退任後、中堂は、故郷の小学校に土地、二宮金次郎の銅像、伊勢参拝基金の寄附をしている(岡邑嘉三『徳重中堂 思想と生涯』平成5年)。

三徳塾  外国航路の船長、会社経営等で財をなした中堂は、積極的に社会貢献事業を行った。中堂は、昭和3年から16年間までの14年間に限っても、「大小合わせて60以上の事業を完行している。(略)これらの事業の枢軸をなすものが伊勢皇大神宮の崇敬であり、日本国の国体の明徴であると推察される」(上掲書)。

昭和7年、中堂は、故郷の真長田村に、松下村塾をモデルとした青少年教育施設「三徳塾」を開設した。動機は、当時「郷里の真長田村では(略)農村経済は疲弊のドン底に陥り」「夜逃げして都会の工業地帯に職人として職を求め離村するものが相次いで、農村破滅の一歩手前」であっため「有為の青少年に自力更生の魂を入れさせ」ることであった。塾の教育方針は、「拝むー天照皇太神。行うー教育勅語。捧げるー献身殉国」であった(上掲書)。

阿保親王祭復活  昭和10年、中堂は、大楠公六百年祭記念事業として、それまで途絶えていた阿保親王祭を復活させた。阿保親王は桓武天皇の孫、平城天皇の第二皇子で、在原業平の父である。阿保親王墓(翠ケ丘町11)は、中堂の屋敷から西北約300㍍にある。

中堂は阿保親王奉賛会を組織し、昭和10年宮内省の内諾を得て、毎年121日に祭典を執行することとした。祭祀費はすべて中堂の負担である(岡邑前掲書)。

 (芦屋大学客員教授 楠本利夫)

 

 

 

 

 

2012年9月30日日曜日

なぜ芦屋に楠木正成を祭る神社が? 打出楠公社(「湊川神社物語」『セルポート』2012.10.1号)


『セルポート』2012101日号(連載通算第422号)

「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第90

打出楠公社と徳重中堂

 ★田村一郎と天王谷  大楠公戦跡碑の土地提供者斎藤幾太の弟の田村一郎が「神戸市天王谷で閑居」と911日号で書いた。
 読んで下さった大先輩の矢木勉さんから、丁重な手紙で、以下のような貴重な情報をいただいた。矢木さんは、元神戸市参与(局長級、公園担当)で、花時計に関する立派な著書もある。
 
 

 公園緑地部長(昭和4757年)をしていた頃、裏山の山裾に「諏訪山公園のような位置の公園」を建設する場所を探していた。そのとき、「平野祇園神社西北部にある土地を売却したい人がいる」との情報を得た。昭和56年頃だったと記憶している。その土地には、かつて「翠晃園」という料亭があったが、料亭はすでに廃業していた。土地の所有者は水産会社を経営していたと記憶している。所有者の名前は忘れたが、住居は、東京の「椿山荘」の東辺りで、少し西へ歩くと田中角栄の大きな屋敷があった。神戸市はこの土地を買収して、昭和59年に「平野展望公園」(8.7ha)を設置した。

矢木さんに頂いた地図を見ると、場所は、兵庫区の平野交差点から有馬街道を北へ約400㍍、祇園神社から道路を挟んで西北一帯の丘陵である。筆者は、この手がかりを大切にして、天王谷時代の田村について調査していきたいと思っている。

打出楠公社  芦屋に大楠公崇敬者として著名な人物がもう一人いた。徳重中堂(18811954年)である。中堂は、「大楠公の偉勲宣揚のため私財十数万円を投じた」(「武庫の探勝」細川道草編著『芦屋郷土誌』(昭和38年))。銀行員の初任給が70円の時代である。現在の価値に換算すると、約3億円程度となる。

中堂は、自邸に「打出楠公会」を創建し、敷地の一角に「打出楠公社」を奉祀した。

中堂の邸は、大楠公戦跡碑から北へ100㍍余、武庫郡精道村字打出にあった。現在の住所表示では翠ケ丘町7-19である。戦跡碑から楠公社まで、現在はJR線路で分断されているため、かなり迂回して線路の下のトンネル歩道を通らなければならないが、もし線路で分断されていなければ、徒歩56分程の距離である。

昭和8年、中堂は打出楠公社の建設に着手した。中堂51歳のときである。

「兵庫県武庫郡精道村字打出は大楠公が足利尊氏を撃退して九州へ走らせた戦捷の地でありますので、このたび楠公六百年祭を記念するため拙宅内の空地200坪をさいて、打出楠公社を建設いたしました」(「徳重中堂の記録」(岡邑嘉三『徳重中堂 思想と生涯』)とその動機を書き残している。

打出楠公社が、「財団法人打出楠公社」として発足したのは昭和16年である。中堂は60歳になっていた。設立目的は、「敬神尊王の思想を助長し殉国、護国の精神を澳発し昂調するを目的とす」(「財団法人打出楠公社寄付行為」)であった。

2012年9月16日日曜日

芦屋の焼物 打出焼 「湊川神社物語」(「湊川神社物語」『セルポート』2012.9.21号) 


『セルポート』2012921日号(連載通算第421号)

「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第89

 

芦屋・大楠公戦跡碑 斎藤幾太と打出焼

 

★斎藤幾太と打出焼  大楠公戦跡碑の土地提供者である斎藤幾太は、「打出焼」創設者としても知られている。

打出焼は、精道村打出(現芦屋市楠町13)に邸宅を構えていた斎藤幾太が、明治39年、「琴浦焼」創始者である和田九十郎正隆の協力を得て、お庭焼として創窯した(藤川祐作「打出焼の歴史」『生活文化史』神戸深江生活文化史料館、2009.3.31号)。

明治34年、和田は西宮大社村に開窯した。大社村は、幾太の邸宅からさほど離れていない。琴浦焼の名は、和田の次男正只が、明治43年に尼崎市東桜木町に移窯したとき、尼崎の古名である「琴の浦」にちなんでつけたものである。(「琴浦焼、打出焼に関する考察」西宮・ひじり屋URL)。

★打出焼  当時、精道村は石材と粘土の産地でもあった。幾太は、打出丘陵の良質の粘土に着目し、京都から陶工を招いて、番頭の坂口庄蔵(号・砂山)に作陶させた。

明治43年、坂口が幾太から独立して開窯した。場所は、現在の春日町21である。

大正31月、幾太は、資本金1万円で合資会社打出焼陶器工場を設立した。幾太は、「その後事業の一切の経営を坂口砂山氏に譲ったといわれている」(西田益蔵「芦屋ところどころ⑬打出焼」『芦屋市弘報』昭和30320日号)。

打出焼工場には、8段の本窯と1つの素焼窯があり、うち1つの窯は飛びぬけて大きい焼成室で、ここで大きな物を焼いていた。ロクロが67台あり、1室の焼成時間は40時間であった(『西摂新報』(大正4523日付)、藤川上掲論文)。

打出焼の製品は、「日用品一切、花瓶、菓子器、茶器類等」で、「主として大阪、神戸、灘、東京及び奈良方面へ販売」されていた。大小の徳利に鹿が座った絵と「奈良土産」と印刻された作品もあった。

昭和48年、春日町が土地区画整理事業の対象になり、打出焼の窯は取り壊された(藤川、上掲論文)

★戦後の打出焼  昭和24年、芦屋市の広報誌『あしや』に「海を渡る打出焼」と題した記事が掲載された。米国人観光客への打出焼の紹介と宣伝を依頼された、米国船会社アメリカン・プレジデント・ラインズ(APL)神戸支社のキリオン氏は、打出焼に興味を示し、大変珍重した。同誌は「将来打出焼がアメリカ、ヨーロッパに船出する日が近い」と期待を込めて書いている(藤川、上掲論文)。

当時、APLは、米国西海岸と日本を結ぶ太平洋航路に定期貨客船を運航していた。昭和28年、皇太子殿下(今上陛下)が、外遊の際、APLのプレジデント・ウイルソン号で渡米された。

★市制施行10周年の引出物

昭和25年、芦屋市の市政施行10周年記念式典で、市章入りの打出焼が引出物として参加者に配られた。翌年、高野山の寺院から記念品の注文が届いた。昭和28年、結婚式の引出物に打出焼の茶碗を注文した市民がいた(藤川、上掲論文)。

今年7月、筆者が、芦屋市翠ヶ丘の知人宅を訪問した際、玄関脇にあった傘立てが打出焼と知った。打出焼は今も市民の生活に溶け込んでいる。

2012年8月31日金曜日

斎藤幾太が芦屋大楠公戦跡碑の土地を寄付 (「湊川神社物語」『セルポート』2012.9.11号)

『セルポート』2012911日号(連載通算第420号)
「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第88
                  芦屋・大楠公戦跡碑

★大楠公戦跡碑建立募金  土地(130坪)は斎藤幾太(18591938)提供し、建立費は住民募金7600円であることはすでに書いた。
 読者の芦屋市在住・若林伸和様が、「募金額は3000円」と教えて下さった。精道村村長の紙谷文次が「教化三団体の協力を求め」「三千円の募金を得て昭和十年二月十一日」に記念碑が建立された(今泉三郎『芦屋物語』(昭和48年)。村長が会長を務める精道村教化団体連合会には、精道村青年団、女子青年団、婦人会、教育会の9団体が加入していた。
 工費7600余円から募金3000円を差し引いた残額4600円は誰が醵出したのかは分からない。筆者は、差額を提供したのは幾太ではないかと推測している。

★斎藤幾太の華麗なるファミリー
 斎藤幾太の父久原庄三郎(18401908)は、山口県の酒造家で、幾太は3人兄弟の長男である。次男田村市郎は神戸市天王谷に閑居し、三男久原房之助(18691965)は衆議院議員、逓信大臣、久原鉱業の社長である。久原鉱業は日立製作所の母体でもある。日立製作所は、1910年に久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場として発足した。
 幾太は、元山口県令(初代)中野悟一の養子になり、中野家の旧姓の斎藤姓を名乗った。
 幾太の叔父・藤田伝三郎(18411912)は、井上馨の支援を得て大阪で藤田組を起した。藤田組は、西南戦争で大阪・広島・熊本の用達商人として、軍需品納入、軍夫の提供で巨利を得て、後に大阪商法会議所会頭に就任し、大阪実業界の重鎮となった。
 藤田と中野に関する興味深いエピソードがある。
 西南戦争の際、「軍需の充足を図るために藤田組が偽札を発行したことが其頃の政治上、社会上の重大問題となり藤田組の興廃にも関わる大事件であった。それを中野悟一氏が実を捧げて単身自分の責任として引被り、中ノ島の自邸で鉄砲腹をして贖罪したので、流石の大事件も藤田組は勿論誰れにも疵が付かずに落着した。藤田伝三郎氏は中野氏の此犠牲的義挙を徳とし大いに酬うる処があったが、氏には男の後継がないので」「幾太氏を迎えて中野の後を継がしめ本姓の斎藤を称せしめ」た(生田沙隅「芦屋の二巨人~斎藤幾多-白洲文平~」(『芦屋市政要覧』昭和25年)所収。原文のママ)。
 中野悟一(旧名・斎藤辰吉、18421883)は、戊辰戦争を幕府側で戦い、函館で政府軍に降伏し、榎本武揚らと共に東京で投獄された。明治3年、釈放された斎藤は従兄の中野家の籍に入り中野悟一と改名した。中野は、井上馨の推挙で新政府に登用され初代山口県令となった。明治8年、県令を辞して実業界に入った中野は、西南戦争で藤田と共に巨利を得て、財界の大物として活躍したが、明治169月、自宅で猟銃自殺した。

★打出夜学校  幾太は教育面でも地元のために尽力した。明治38年、打出観音堂で夜学校を開いた。生徒が増加して施設が手狭になったため、明治41年、自邸の敷地に新たに学舎を立てた。対象は「打出村在住ノ青年ニシテ、小学教育ヲ終ワリタルモノ」で、満25歳まで夜学校で勉強をさせた(『新修芦屋市史』昭和61年)。

2012年8月28日火曜日

歴代神戸市長の群像 国際都市神戸を築き上げてきた男たち (於:KCC) 神戸学講座


テーマ:歴代神戸市長の群像と業績
講師 :楠本利夫
 
(於:神戸新聞文化センター 078-265-1100 (http:/k-cc.jp/)
 
    第1回(10.22):神戸開港から神戸市発足まで
    2回(11.26):第1回神戸市長選挙
      3回(12.24):明治の市長たち
      4回( 1.28):大正の市長たち
      5回( 2.25):昭和戦前の市長たち
      6回( 3.25):昭和戦後の市長たち

 講義方法:講師オリジナルの神戸近現代史年表を配布し、毎回、パワーポイントを使用して、受講生との対話を重視しながら歴代市長の群像と業績を分かりやすく解説する。
 あわせて、神戸学検定受験のための基礎知識を習得できるようにする。