『セルポート』2012年11月01日号(連載通算第425号)
「なんこうさん物語~湊川神社から見た神戸の近現代~(第2部)」第93話
大阪市役所助役室の大楠公像
◆助役室の大楠公像 戦前、大阪市助役室に大楠公銅像が安置されていた。その銅像はひどく損傷していた。なぜ市役所の助役室に損傷した大楠公像か。
もともと、この大楠公像は戦艦河内の守護神として艦内に祀られていた。高さ「一尺五寸」の、「甲冑に金銀を象眼した美しい」座像であった。
戦艦河内(2万トン、20ノット)は、明治42年に横須賀海軍工廠で起工し、翌43年進水、大正元年に竣工した。河内に飾られた大楠公像の制作者は、東京美術学校教授海野美盛(彫金家、日本画家)である。海野は、明治43年に河内が進水するとき、同艦の守護神として大楠公座像を寄贈した。寄贈理由は、戦艦の名が正成の出身地である「河内」であることと、戦艦河内が海外遠征で、正成の忠誠を世界中に宣伝することを願ったためである。
ところが、戦艦河内は、6年後の大正7年7月12日に徳山湾内において、火薬庫の爆発事故で沈没した。621名が殉職する大惨事であった。このとき「御真影警護責任者」の荒木中尉が、御真影を運び出した後、大楠公の銅像を抱いて艦外に運び出そうとして、殉職した。「楠公の銅像を抱た
殉難荒木中尉の死体発見 御真影奉還を了て仆る」(大正7年10月24日付読売新聞見出し)。
不思議なことに、あれだけの大爆発にもかかわらず、銅像にはまったく損傷はなかった。海軍省は銅像を持ち帰った。けれども、大正12年の関東大震災で、銅像の上半身の象嵌が溶け流れて、原形が失われてしまった。
それを知った大阪市助役の木南正宣が、海軍省に大楠公像の払い下げを申請した。木南助役は、京都帝国大学出身で、大正 9年 4月 から昭和 3年 3月まで助役を勤め、大阪市立美術館建設推進や、大阪美術協会の設立に寄与した文化に理解がある人である。木南が楠公座像の払い下げを申請した目的は、楠公の菩提寺である歓心寺中院に銅像を奉納するためであった。
海軍省は木南に銅像を払い下げた。この銅像が、戦前の大阪市助役室に飾ってあった大楠公座像である。(平瀬礼太『銅像受難の近代』芳川弘文館、2012年)。
◆全国に大楠公像建立 昭和10年の「大楠公六百年大祭」を機に、全国で大楠公の銅像建設がすすめられた。
昭和10年5月4日、「菊水連隊」と呼ばれる「大阪歩兵第37連隊」の象徴として、大楠公像除幕式が執り行われた。製作は、鋳造家松木雲峰で、藤巻正之湊川神社宮司が銅像に入魂した。
同じころ、大阪府三島郡桜井駅跡に、同郡小学校校長会、楠公顕彰会のあっせんで、郡内小学生が寄付して「楠公父子決別像」が建立された。
神戸湊川公園に神戸新聞社が15万人から浄財を集めて大楠公騎馬像を建立したことはすでに紹介した。この像の製作にあたり、有識故事は関安之助が指導し斎藤素厳が製作した。
◆「聖駕奉迎時」像と「湊川奮戦時」像 東京の大楠公像は後醍醐天皇が隠岐から環幸するときの「聖駕奉迎時」である。神戸の像は「湊川奮戦時」の姿で、今にも動き出しそうな迫力がある。設置場所として湊川神社境内が検討されたが、「御神体を神社境内に再現することは法的に許されないため湊川公園にしたという」(「上掲書」)。
0 件のコメント:
コメントを投稿