2015年9月15日火曜日

幻の兵庫開港(『セルポート』150911号)


神戸今昔物語(第519号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(62

幻の「兵庫外国人居留地」
 
◆横浜開港  日米修好通商条約(1858年)で。神奈川、長崎、箱館(函館)、新潟、兵庫の開港と、江戸、大坂の開市が取り決められ、翌年、横浜、長崎、箱館が開港した。

条約上の開港場は神奈川であった。東海道の宿場町神奈川は人馬の往来が激しい。神奈川を開港すれば、外国人が攘夷派の武士と接触することになる。幕府は神奈川から陸路6キロ離れた漁村横浜村(人口105戸)に突貫工事で居留地を造成し横浜を開港した。

外国側は幕府に神奈川開港を要求し、領事は自国の貿易商に横浜居留地を認めないよう要請した。けれども貿易商は聞く耳を持たず、競って横浜居留地に土地を求め商館を建てた。ついに領事たちもあきらめ、横浜が正式の開港場となった。

◆堺が開港候補地に  ここで時計を少し巻き戻す。
日米和親条約(1854年)に基づき、安政3年、米国は下田に領事館を開いた。翌4年、ハリス総領事は江戸で幕府に通商の要を説いた。幕府代表とハリスは、計15回の通商条約協議を行った。ハリスが提示した開港場草案は、函館、大坂、長崎、平戸、京都、江戸、品川と西日本の2港であり、兵庫は候補地ではなかった。

ハリスは京都と大坂の開港を要請した。幕府は、天皇の居所京都とその玄関口大坂の開港を拒否し、6回目の交渉で堺を提示し、堺の予備として兵庫の名を挙げた。条約では外国人が自由に動ける「外国人遊歩区域」(半径10里)が定められた。堺は遊歩区域内に御陵があるため開港できなかった。結局、兵庫開港、大坂開市で双方が合意した。

◆英国公使が兵庫を絶賛  文久元(1861)年4月、英国オールコック公使が、兵庫に立寄り、薬仙寺を宿舎として、居留地予定地を視察した。オールコックは、「宿泊所の近くに海浜があり、水際から徐々に高くなっていて、将来外国人居留地を建設するには好適な場所」と書いた。居留地は、和田岬から妙法寺尻までの海岸沿いの土地(7万坪)であり、沖には防波堤を建設する計画であった。

慶応元(1865)年9月、英国パークス公使が兵庫に来て海域を測量させた。随員のミットフォードは「居留地に予定された場所は、兵庫の旧市内からやや離れたところにあって、大型船が自由に出入りできるだけの十分な水深もあり、天然の優れた投錨地となっている小さな湾に面している」と記録した。外国側は兵庫を開港適地とみなした。

◆兵庫住民が開港に反対  兵庫の住民は開港を嫌がった。兵庫は西国街道の宿場町であり北前船の物資の集散地として栄えていた。住民は開港による変革を嫌がった。「兵庫の開港が愈愈勅許となり外国の公使へもそれぞれ通牒されたと聞き、人身は頗る平かならず、各落胆の吐息の中にも、せめて外国人の居留地はなるべく遠ざけねばならぬと、それが兵庫の町民の心からの願ひであった」(『松雲神田翁』)。

兵庫の住民が兵庫開港に反対していなければ、居留地は和田岬から駒ヶ林一帯に建設されていた。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿