2015年8月16日日曜日

津田三蔵と神戸(『セルポート』150811号)


 

神戸今昔物語(第517号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(60

 

津田三蔵と神戸

◆津田三蔵   明治24511日、大津で巡査津田三蔵(18551891)が、ロシア帝国ニコライ皇太子にサーベルで切りつけて負傷させた(「大津事件」)。津田の動機の一つに、事件前に三井寺で、西南戦争忠魂碑に敬意を払わなかった白人に津田が不快感を持ったこともあった。

◆津田と西南戦争  明治53月、津田は東京鎮台名古屋分営(後、名古屋鎮台)に入営し、明治64月、金沢営所に配属された。明治81月、津田は陸軍伍長に昇進した。

明治10215日、西郷隆盛が挙兵し、22日、西郷軍が熊本鎮台の攻撃を開始した。津田が所属する金沢の大隊は、別動旅団に編入されて、320日に日奈久(現八代市)に上陸し、熊本城を包囲する西郷軍の背後を衝いた。

 326日、津田は、戦闘中に左手人差し指と中指の間の貫通銃創を受け、八代包帯所で応急手当てを受けた後、長崎海軍病院に入院した。520日、退院した津田は、熊本大本営に出頭し、26日、船で鹿児島に渡り原隊に復帰した。

◆戦争終結  924日、西郷の自刃で戦争は終結した。

津田は、母宛の25日付け書簡で「当月廿四日午前、第四時ヨリ大進撃ニテ、大勝利、魁首西郷隆盛、桐野利秋ヲ獲斃シ大愉快之戦ニテ、(略)、此日、楽隊音楽ヲ奏シ、各部隊ニ日ノ丸ヲ掲ゲ 戦士ハ凱歌ヲ歌ヒ、勇気山ヲ抜ク」(樋爪修「津田三蔵書簡について」)と書いた。

◆西南戦争とコレラ  戦争終結で、帰還兵を満載した船が鹿児島から続々と神戸に到着した。

明治10922日、神戸に着いた亀福丸に乗っていた帰還兵のうち7名がコレラを発病し4名が死亡した。兵庫県は海岸通2丁目に検疫委員出張所、和田岬に検疫消毒所を設置し、入港船の検疫を実施した。930日から102日までに、帰還兵の発病者は402名で、うち死亡者は108名に達した(「兵庫県検疫委員報告」明治10106日)。さらに、10月だけで414人が発病し、この年、神戸市内だけで市民と帰還兵を合わせて903人が発病し、うち700人が死亡した。

なぜ帰還兵からコレラか。この年7月、中国アモイでコレラが発生した。819日、上海から長崎に寄港した英国船船員がコレラに感染していた。コレラが中国から九州に入り広がった。

◆津田、神戸に帰還  929日午後4時頃、津田は鹿児島から軍艦孟俊(357㌧)で神戸に到着した。帰還兵は軍艦と商船で輸送した。この日、鹿児島から、軍艦とは別に、住之江丸、敦賀丸(661トン)、兵庫丸(896トン)が、帰還兵を満載して神戸に到着している(カット参照)。3隻とも岩崎弥太郎の所有船で、船長は外国人であった。

 津田は、102日付の母宛の手紙で「上陸後、万自由ヲ得、恰も、別世界に蘇生スル心地仕、上陸後、愉快ヲ相極罷募リ候」と書いた(「上掲論文」)。

(津田の帰還艦名は大津市歴史博物館樋爪修館長にご教示いただいた。お礼申し上げる。)

2015年8月9日日曜日

「サッポロビールの父」神戸葺合村で行旅死亡(『セルポート』150801号)


『セルポート」2015-08-01

神戸今昔物語(第516号)湊川神社物語(第2部)

「湊川神社初代宮司・折田年秀が見た居留地時代の神戸」(59

「サッポロビールの父」神戸葺合村で行旅死亡

◆北海道開拓使  前号に続き薩摩出身の黒田清隆(後、総理大臣)について書く。

黒田は戊申戦争の五稜郭の戦い(明治2年)で功を上げ、明治4年に「北海道開拓使」(以下「開拓使」)次官、同5年に長官(東京在勤)に就任した。開拓使は、明治2年設置の「北海道と樺太の行政・開拓を所管する官庁」であり、現在の用語でいえば「北海道開拓庁」と命名されるべき官庁である。

明治5年、北海道で良質の野生ホップが発見された。開拓使は、ドイツでビール醸造を学んだ中川清兵衛を迎えて「開拓使麦酒製造所」を開いた。後のサッポロビールである。

 明治10626日、開拓使は天皇に「開拓使麦酒」を献上した。この日、天皇は京都御所で熊本から帰還した陸軍軍楽隊の演奏を楽しんだ。

◆村橋久成  開拓使で黒田の部下に村橋久成がいた。村橋家は薩摩藩の名門で、久成も将来家老職が約束された役職である御小姓組番頭として城中に詰めていた。

慶応元年、薩摩藩は、村橋、五代友厚、松木弘保(寺島宗徳)、森有礼ら計19人を英国に派遣した。翌年帰国した村橋は、五稜郭の戦いに「軍監」として参加し手柄を立てる。
 明治411月、村橋は開拓使に出仕し、奏任官7等、開拓権少書記に昇進していく。 

明治9年、村橋は「開拓使東京官園内」に建設が決定していた麦酒醸造所を、札幌に変更し、自ら建設の任にあたった。村橋をテーマにした小説『残響』の著者田中和夫は「村橋久成がいたからこそいまのサッポロビールが有る」と書いた。村橋はサッポロビールの生みの親である。

 明治145月、村橋は、突然、開拓使を辞職し、雲水姿で諸国行脚に出た。

◆葺合村の行旅死亡者  

11年後、『神戸又新日報』明治251012日号)に村橋の死亡公告が載った。

 

広告

                      鹿児島県鹿児島郡塩谷村        

                           村橋久成

一 相貌 年齢四十八歳 身幹五尺五寸位 顔丸ク色黒キ方 薄キ痘痕アリ 目大ニシテ 鼻隆キ方 前歯一本欠 頭髪薄キ方 其他常体  

一 着衣 紺木綿シャツ一枚 白木綿三尺帯一筋 

右ノ者 本年九月廿五日 当市葺合村於テ 疾病ノ為メ倒レ居リ 当庁救護中 同月廿八日ニ死亡ニ付仮埋葬ス 心当リノ者ハ申出ヘシ           

                       明治廿五年十月  神戸市役所

 

村橋は、巡査の質問に、当初、偽名と偽住所を告げたが、再度問われ、本名と出身地を告白し、3日後に死亡した。

◆開拓使官有物払下事件  明治14年、政府は開拓使を翌15年に廃止することとした。

 黒田は、1400万円を投じた船舶、炭鉱、工場等の官有財産を、同郷の五代友厚らが経営する関西貿易商会に、「38万円無利息30年賦」で払い下げようとした。世論が猛反発し、払い下げは中止となり、黒田は辞任した

村橋は、同郷の薩摩人による癒着に抗議して雲水になった、と筆者は考えている。

(楠本利夫)

 

 死亡公告『神戸又新日報』(明治251012日号)